Takeia010605

余暇政策論

 

日本のフリーター

 労働省は「200年版労働白書」で、フリーターの数を151万人という推計を報告した。総務庁の97年の就業基本調査から、男性61万人、女性90万人であり、92年の101万人からこの5年間に50万人も増加した。

 フリーター:年齢は15歳〜34歳でパートやアルバイトで働く者。男性は継続就業年数が1〜5年未満、女性は未婚者、現在は無業だがパート、アルバイトを希望している者。(労働白書)

 

20歳〜24歳が82万人と最多、次いで25歳〜29歳が35万人、15歳〜19歳が20万人、30歳〜34歳が14万人。学歴別では高卒が35.4%、大学・大学院卒が17.5%、高専・短大卒で12.7%だった。

仕事はコンビニやスーパー店員などサービス業務が6割強。平均月収は10万〜14万円の人が最も多く、3割強を占めている。

 

 卒業しても、正社員として就職せず、アルバイトで生活するフリーターに「魅力を感じる」と考えている高校・大学生が3割近くに達することが、アルバイト情報雑誌を発行するリクルートフロムエーの調査でわかった。

 「フリーターに魅力を感じる」と回答した高校生、大学生の理由は、「いろいろな職種を体験できる」「正社員より自分の時間が多そう」「正社員より仕事が楽そう」などである。

 

       パラサイトフリーター

 経済的な自立が難しく、家族と同居する「パラサイトフリーター」。8割弱をしめている。

 

 

     1年のときから就職指導を始める大学

1年生を対象に「卒業後」の進路指導を始める大学が増えてきた。最近の厳しい就職環境に対応した動きで、どんな仕事に向いているかを探る適正検査もさかんである。しっかりした職業意識が育てばフリーターの増加を抑えることができる、と大学側はもくろむ。今年4月初め、東京の帝京大が新入生ガイダンスの一環で講演会を開いた。講師はリクルート社の石川純一・前「就職ジャーナル」編集長。約3500人の学生を前に、企業が実力本位で人材を選ぶようになったことを挙げ、自分の得意分野を早く見つけて磨くようアドバイスした。

 「人間力養成」をうたい、1、2年生向けの連続講座を開いているのは専修大。商社の元人事部長らが「人生の基本」「組織と個人」「マナーと品格」などのテーマで語る。「いざ就職活動を始める時に自分の意見をはっきり言える学生を増やしたい。講座はその地ならし」(同大就職課)

 立教大では、就職部の提案で、昨年から「仕事と人生」という科目名の授業がスタートした。働く意味や就職の実態、仕事と家庭のかかわりなど職業選択に役立つ内容で、1、2年生が受講者の中心。計13回の授業を受け、試験に通れば2単位が与えられる。

 まとめ役の井上雅雄教授(労働経済学)は「就職先を短期間で辞めたり、フリーターの道を望んだりする若者の多さが問題になっているが、就職のノウハウを教える前に、職業意識を培うことが大切だ」と話す。

 昨年、「適職発見」に役立つ就職雑誌「JM」を発刊した亜細亜大。1年生の読者も意識し、OBの活躍などを紹介しながら、働く意味を考えさせる体裁だ。

 学生に将来の道筋を考えさせるために適性検査を使う大学も目立つ。松山大(愛媛県)は今春、入学したばかりの1200人の検査を行い、その結果を学業、生活両面の指導に反映している。同大就職課は「受験から解放され、ほっとした気分の学生には気の毒だが、適性を知り、就職への気持ちを高めるためには早い方がいい」と説明する。

 聖学院(埼玉県)、阪南(大阪府)、宮崎産業経営の各大学も、1年生対象の適性検査を進路指導に結びつけている。

 早めの進路指導は私立大学が熱心だが、最近は国立大にも動きが出てきた。愛媛大の就職指導室は「自分に合った進路を見極めるために」というパンフレットを新入生に配っている。広島大は2年生以上を対象にした講義「職業選択と自己実現」で職業意識を高める試みをしている。

     フリーター支援の事業費

  フリーターのうち安定的な雇用を希望している10代、20代の若者への就職支援を行うための事業費が22日、坂口力厚生・労働相と宮沢喜一蔵相の復活折衝で認められた。フリーターが特に多い東京、大阪、神奈川、兵庫の4府県の職業安定所を指定し、個別指導を行う職員を配置。安定した雇用を求めて職業安定所を訪れた若者に対して、就職できるまでトータルに支援する。

 具体的には若者に求職登録をしてもらったあと、職業適性診断や、個々の状況に応じた職業指導を実施するほか、パソコン講習など能力開発も行う。さらには求人の開拓や求人情報の提供、企業への働きかけも行い、雇用につなげる。フリーターは全国で約150万人余りいるとされ、そのうちフリーターであることに不安を感じている若者は約4割という。

http://osaka.cool.ne.jp/ungifted/freeter/jittai.htm

Takeia010620

2001年度予算の大蔵原案に関する大蔵省と各省庁の局長級による復活折衝が21日夜行われ、原案で認められなかった要求について、総額500億円の財源を基に調整した。文部省は私立大学、高校の運営経費補助で大蔵原案から合計156億円の上積みを要求。建設省は来年度から始まる住宅建設五カ年計画で、建設戸数を原案の630万戸から640万戸への引き上げを求めている。労働省は若者に増えている定職に就かない「フリーター」を対象に、大都市圏の公共職業安定所(ハローワーク)での就職支援事業(5億2000万円)を要求し、ゼロ査定からの復活を目指している。

* フリーターはいいのか、悪いのか?

Mainichi INTERACTIVE Debate http://www.mainichi.co.jp/eye/debate

「フリーター どう思う?」のテーマによせられた意見

     学生アルバイトの大半は小遣い稼ぎのためだと思いますが、フリーアルバイターの大半は生活費稼ぎのため。正社員も生活費稼ぎのためならば、正社員とフリーターに何の違いがあるのでしょうか。責任でしょうか。私はコンビニの店長として接していて、仕事に対する責任を持たせています。コンビニ本部の正社員とよばれている人と比べても、私の店のフリーターのほうがよっぽどしっかりしています。皆、真剣に物事に取り組み責任を持って行動しています。要するにフリーターを信頼してすべてを任せるか、正社員を雇い規律で統率するかです。

     保障のない生活をいつまで続けるのか。事故や病気になったとき、自分でなんとかできるのであればいいが、ほとんどのフリーターは自分ではなんともならない。また、結婚や子供ができるという自分以外への責任ができたとき、本当に保障がなくていいのか。結局個人的なわがままがフリーターだと思う。

     フリーターは税金や社会保障を含め、社会あるいは国に貢献していないという意見もあるが、裏を返せば企業がそのコストを負担していないのである。フリーターに責任があるのではなく、労働力の流動化にあったシステムづくり、フリーターを安価でいつでも首がきれる労働力ではなく、提供した労働力に見合った報酬、社会保障(税金を含めた社会貢献と一体)が保障された労働力として確立していかない限り、一見企業に有利と見えるが、このままの状態で流動化が進むと、マーケットを含めた社会そのものが収縮し、それがやがて企業の首をしめることになるだろう。

     会社員だから責任があって立派に自立生活をしているとおもわれがちなようだが、自分が会社員として生活してきた見地ではそれは全くの誤解である。20歳を過ぎて平気な顔をして母親にお昼のお弁当を作らせているような人だって、会社にはごろごろいるのだ。

高校卒業後に進学も就職もしなかった「フリーター」のうち64%は、在学中は就職希望だったことが28日、文部省の調査で分かった。フリーターは自分の意思で定職に就かないというイメージがあるが、高卒の場合、厳しい雇用状況の中で就職希望がかなわず、やむなく選択するケースが多い実態が浮き彫りになった。「進学や就職以外にやりたいことがあった」とする「積極派フリーター」は26%だった。文部省がフリーターについて調査したのは初めて。Kyodo News http://www.kyodo.co.jp/